海外引越し

海外赴任で家具・家電は 売却/廃棄/持っていく?(海外引越し⑤)

更新日:

最終出勤日が7月末にずれ込んだことにより、ただでさえ片付けが嫌いな私なので、荷物整理は全く進まず。。。
(退職に関する記事はこちらからご覧ください。)

そんな中でも、ピアノや大型家具・家電の行方は早めに決めなければいけません。
短期決戦で進めました。

 

荷物の分類方法

日本の賃貸の場合、家具が備え付けられていることは少ないですよね。(ウィークリーやマンスリーマンションなどには付いていますが。)
我が家はリロケーションに出すこともあり、家の中を空っぽにする必要がありました。

ということは、家の中にあるすべての荷物を以下のいずれかに分類しなければいけません。

◆台湾に持っていく

◆実家に送る

◆売却する

◆廃棄する

◆トランクルームに入れる(最終手段)

気が遠くなりますね。。。

 

まずは台湾へ持っていくものを決めよう

台湾の賃貸では、家具が備え付けられていることが多いです。
夫の会社では、基本的な家具・家電が支給されることもあり、そのリストを踏まえたうえで「持っていくかどうか」を決めました。
(リストを確認しないと先には進めないので、支給物がある場合は、なるべく早く確認しましょう。)

その結果、大きいものについてはざっくりと以下に決まりました。

 

台湾に持っていく

<家具>
・2人掛けソファ
・カラーボックス
・おもちゃ収納棚
・子ども用食事椅子
・鉄棒&ブランコ
・ジョイントマット
・衣装ケース

<家電>
・電子レンジ
・アイロン
・電気調理器
・ホットプレート
・掃除機
・布団乾燥機
・プリンター
・パソコン(新規購入)
・ipad(新規購入)
・除加湿空気清浄機(新規購入)
・電気カーペット(新規購入)

※日本の電化製品を台湾で使う場合は変圧器を使いましょうね。
日本100V、台湾110Vなので、変圧器を使わなくてもよい、というような内容も聞きますが、安全サイドを取りましょう。
ちなみに、我が家の場合、最初の何回か電子レンジを変圧器無しで使っていましたが、明らかに変な音を立て始めたので、その後は変圧器を通して使っていますよ。

※冷蔵庫・洗濯機&乾燥機・炊飯器・トースター・ドライヤーは会社から支給されたものを使っています。

※新規購入したものについては、後日、買った理由なども含めて別記事でUPしますね。

 

売却 or 廃棄(場合によっては日本で保管)

<家具>
・ピアノ
・食卓テーブル&椅子
・テレビ台
・3人掛けソファ
・リビングとダイニングのカーペット
・クィーンベッド

<家電>
・ドラム式洗濯機
・液晶テレビ
・冷蔵庫

 

*****

 

思ったよりも記事が長くなりそうなので、売却先の検討・廃棄・荷造りなどについては、次回の記事で!!

 

※引っ越し関係の記事一覧は【Overseas Moving】からご覧ください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

nenemama

台湾・台中在住の30代主婦。夫の台湾赴任をきっかけに、子供3人を育てながらのワンオペワーママ生活に区切りをつけ、2017年夏に退職&渡台。ブログでは、台湾・台中の生活情報と子連れ旅行記をメインに、中国語学習や仕事観について掲載しています。

-海外引越し

Copyright© こどもとたいわん , 2019 All Rights Reserved.